海岸沿いを走っているときにガードレールがサビ付いているのを見たことがあるでしょうか。海岸沿いのガードレールがサビ付いてしまう原因は、潮風によって運ばれる塩分であると一般的にはいわれます。
ガードレール同様、車の外装は鉄の塊です。そのため、内陸の車に比べると海沿いの車は、塩害の被害を受けやすくサビやすいということになります。
車がサビてしまえば「手入れを怠った車」とみなされます。つまり、買取査定では安く見積もられる(不利になる)のです。なぜなら、サビついた車に乗りたがる人はいないからです。
では、なぜ海沿いにあるガードレールや車の外装はサビやすいといわれるのでしょうか。また、車の外装がサビつかないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
車の外装が塩分でサビついてしまう理由
海沿いの車のほうが内陸の車に比べるとサビやすいのは、前述した通り塩分が原因であると考えている人が多いです。そのため、塩分が車のサビを急速に進行させるように思っている人がいます。しかし、車のサビの原因になるのは塩分ではなく、酸素です。
鉄は空気中の酸素と結びつくと酸化鉄というものに変化します。この酸化鉄という物質は赤い物質で、この物質のことを赤サビといいます。鉄は遅かれ早かれ、必ずサビます。
実は、赤サビが発生するのは、海沿いを走ったときだけではありません。豪雪地帯など、凍結防止剤が散布された雪道を走ったときも、海沿いのガードレールや車の外装と同じようにサビついてしまいます。
世の中に存在する車の板金のほとんどは鉄でできています。そのため、どんな車であってもサビがつくのは避けられません。
サビ(腐食)には、「乾食」と「湿食」というものがあります。乾食とは、空気中の酸素と鉄が反応することで発生するサビのことです。空気中の酸素でサビる速度は非常に遅いため、乾食が問題になることはほとんどありません。
一方、湿食とは金属表面の濡れた部分からサビついていくことです。金属表面に水があると、鉄が金属イオンというものを放出し、空気中の酸素が水の表面から溶け込て、水酸化イオンというものになります。
この2つのイオンがくっつくことによってサビが発生します。つまり、金属表面に水分が付着しているときは、表面が乾いているときよりサビやすい状態になってしまうです。
さらに、そこに塩分が加わると鉄と酸素がさらに早く結びつき、より早くサビるようになります。そのため海に近い地域では内陸に比べて塩害の被害が深刻なのです。特に沖縄のような周囲が海に囲まれたような地域では、塩害の被害が深刻です。
そのため、年中乾燥した地域ではたとえ塩分が多く含まれる風が吹いていても湿食の影響がほとんどなく、乾食のみが進行します。つまり、水分がほとんど存在しない砂漠のような地域の車は、サビの進行が日本に比べると非常に遅いです。
では、内陸であれば塩害の被害が心配ないかというと、そうともいい切れません。豪雪地帯や温度が極端に低い地域などの雪が多い地域では、降雪時や路面凍結時などに「塩カル(塩化カルシウム)」というものが道路に散布されます。
この塩カルも海沿いの地域同様に、車の外装の鉄と空気中の酸素の結合を早めてしまいます。さらに、雪が溶ければ水分が車の外装についた状態になりますし、寒暖の激しい朝は霜が降りるなど車の外装と水分が触れている時間は長くなります。
そこに塩カルが加われば前述の通り、サビの進行を早めてしまうのです。
サビない金属を車に使えばいいのではないか
「ではサビにくい金属を車に使用すればいいのではないか」と考える人もいるでしょう。
サビにくい金属というと、ステンレスが有名です。ステンレスという名前の金属は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか。ステンレスとは鋼鉄・クロム・ニッケルの3種類の金属を混ぜ合わせた合金です。
ステンレスに含まれる鉄鋼は、鉄と同じく酸素に触れてしまうと赤サビを生じます。しかし、クロムは鉄鋼よりもはるかに早くサビるだけでなく、透明なサビ(酸化皮膜)を生じます。
つまり、赤サビを発生する鉄鋼が酸素に触れる前に、クロムから発生する透明なサビで覆ってしまうのです。そのため見た目はサビているように見えないのです。
すると、「車も全部ステンレスにしたらいいのではないか」と考える人もいるでしょう。しかし、ステンレスに含まれるクロムはサビると強度がもろくなるだけでなく、重量が重くなります。重量が重くなれば、燃料消費量が増え燃費悪化につながります。
また、ステンレスは酸素に触れるとクロムが酸化皮膜を作るため水分の多い場所でも多く使われます。水に触れている分には前述の通り透明なサビが発生するだけです。しかし、ステンレスは油でふき取ると、クロムの透明な酸化皮膜を一緒に拭き取ってしまいサビやすくなります。
道路上のアスファルトは油からできています。そのため、道路走行中は常に油にさらされているようなものなので、ステンレスにとってはよくありません。
さらに、ステンレスは鉄よりも高価なうえに加工も難しいです。もし、ステンレスを車に採用すれば車両本体価格が2倍以上になるともいわれています。
塩害対策で最も有効なのは洗車
海沿いや、塩カル(塩化カルシウム)が散布された道路などを走行した後、ボディに付着してしまった塩分はどのようにして落とすのが効果的なのでしょうか。それは洗車することです。洗車することによって、サビを急速に進行させる塩分を取り除くことができます。
しかし「洗車をすればいい」というと、洗車をするだけで拭き取らずにいる人もいます。前述したように、車のサビの原因となるのは「酸素」です。洗車をしたままにすると、車の外装表面についた水分が空気中の酸素と結びつきやすい状態であるため、塗装の酸化を進行させる原因になります。
そのため、洗車をするだけで終わらせるのではなく、洗車をした後はボディに付着した水分を綺麗に拭きあげるようにしましょう。さらにワックスまで塗布すれば、塗装表面の水分が車の塗装に触れるのを防いでくれる役割があります。
コーティング剤(アンダーコート)は塩害に有効なのか
洗車をすることによって塩害対策はできます。海沿いの地域や豪雪地帯で車を使用している地域であれば、塩害対策として頻繁に洗車する必要があります。少なくても塩害の被害があるのであれば、少なくとも月に1〜2回は洗車するようにしましょう。
一般的には、海岸から2キロ以内の地域が「塩害地域」といわれます。また、豪雪地帯についても雪が降った道を走行すると塩カルによる塩害があると考えて、洗車をするようにしましょう。
頻繁に洗車をするものの、車の外側の部品の中でもっとも手入れがしにくい側面があります。それは地面にもっとも近い車体の底面部分です。車の側面や天井に付着した塩分は洗車で容易に洗い流すことができます。
しかし、車の底面は手が届きにくいだけでなく、水をかけても故障する部品はないか、精密部品を壊して車が動かなくなってしまったらどうしようと不安に感じる人もいるでしょう。
では、車の底面の洗車の手間を少しでも減らすためにできることはあるのでしょうか。それは「アンダーコート」といわれる施工を車の底面に施すコトです。アンダーコートとは、車の底面の金属が酸素に触れないようにするための塗装です。
アンダーコートをすると、車の外装の鉄と空気中の酸素の間に皮膜を作るためサビにくくなります。つまり、アンダーコートは塩害対策として有効な手段なのです。
アンダーコートで加工された車は売るときの価格に影響するのか
アンダーコートでコーティング加工された車は、見積り査定のときに高く評価されます。なぜなら、アンダーコートの処理が施してあることによって車の底面がサビにくくなっており、車に長く乗ることが可能だからです。
しかし、買取店の中には車の底面をサビにくくするためのアンダーコートを、修理跡とみなして事故車扱いする店も存在します。あなたが車を長く乗るためにと施したアンダーコートが、買取店よっては事故車として低く評価されてしまうこともあるのです。
では、このような状況を回避するためにはどうすればいいのでしょうか。それは、複数の中古車買取店に車の査定を依頼することです。たしかに、あなたの車の査定をおこなう買取店の中には、アンダーコートを修理歴とみなす店がいるかもしれません。
しかし、きちんとアンダーコートの処理がなされていることを見抜く買取店もいます。そのような店であれば、あなたの車を正当に評価してくれるためより高い値段で買い取ってもらうことが可能です。
塩害対策の基本は、洗車を頻繁にして塩分と水分が車の外装に付着しないようにすることです。また塩害の影響などで、車の底面にサビを発生させたくないのであれば、アンダーコートの処理をするようにしましょう。
さらに、アンダーコートの処理をした車を売るのであれば、複数の買取店に査定を依頼するようにしましょう。
車を売るときにもっとも大切なのが、「査定額を比較する」ことです。今まで大切に乗ってきた車だからこそ、最後は高く売りたいですよね。
実際に私が車の売却をしたときも、最初にディーラーに買取を依頼したときよりも、なんと23万円高く買い取ってくれました。ユーカーパックならたった1回の査定で、全国5000社以上の買取店がオークション形式で査定額を決めてくれます。入力も1分で終わり、無料で使えるサービスなので気軽に試してみてください。
一括査定サイト違って1社だけに依頼するので、一括査定で起こりがちな「電話が鳴り止まなくて困る」「比較している最中に売却を強要される」というトラブルも起きないので安心です。
今まで長い時間を過ごしてきた愛車だからこそ、少しでも高く売れたほうが嬉しいですよね!