車購入の知識 PR

凍結・雪に不安があるのであれば4WD(AWD)にするべき

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

車を買う上でどうしても選択肢に出てくるのが駆動方式(2WDと4WD)です。車を始めて買う人にとっては何の違いだろうと考える人もいるでしょう。そもそも、この言葉すら初めて聞いた人がいるかもしれません。

駆動方式とはわかりやすくいうと「何本の車輪で車を駆動する(動かす)方式か」ということです。

2WD」とは

「Two Wheel Drive(二輪駆動)」の略

前後どちらかの2本の車輪を駆動して車を動かす駆動方式

4WD」とは

「Four Wheel Drive(四輪駆動)」の略

4本のタイヤを駆動することで車を動かす方式

ちなみに、日本では四輪駆動を表すときは「4WD」が使われることが多いですが、外国ではAWD「All Wheel Drive(全輪駆動)」のほうが一般的です。

なぜAWDといわれるかというと、日本では非常に稀ですが、世界には下の写真のよう八輪駆動の車も存在するからです。

出典:Wikipedia

「とりあえず4WDなら安心だろう」と考えて、この駆動方式が何かよく分からず、ディーラーの店員に勧められるままに4WDにしてしまう人もいます。

実は、2WDと4WDには、それぞれにメリットとデメリットがあります。これから車を選ぶときにどちらにすればいいのでしょうか。この点について解説していきます。

駆動方式を選ぶ基準は「どこを走るか」

これから車を購入するのであれば、どのような道を走行するかによって2WDか4WD決めるべきです。なぜなら、それぞれの方式に良い面と悪い面があるからです。

では、それぞれの方式が適しているのはどのような場合なのでしょうか。

4WD(AWD)が適しているのはどこか

4WD(AWD)とはエンジンの動力を4つのタイヤに伝えて、4つのタイヤを同時に回転させて走行するタイプの車のことです。

下の図のように、前輪はエンジンから直接車輪に動力を伝え、後輪は差動歯車装置(ディファレンシャル・ギア)という部品を介して後輪にエンジン動力を車輪に伝えます。

凍結した道や豪雪地帯のような「滑りやすい道」やオフロード(砂利道・泥道)など、タイヤが空転する可能性がある道を走ることが多い場合は4WDの車が向いています。

雪道・凍結した道  
オフロード(砂利道・泥道)  

4WDであれば、前輪がくぼみにはまって動かなくなってしまったとしても後輪が動きます。反対に、後輪がはまってしまっても、前輪が動きます。そのため、立ち往生してしまっても、前進か後退して方向を切り替えるなどすれば対処することができます。

一方、2WDの車が雪道や砂利道などの悪路を運転中に「駆動している車輪」が砂利にはまってしまうと、もはや前後に動くことができません。このような状態になれば、人力で動かすしかありません。

「それなら、全部の車を4WDにすればいいのでは」と思うかもしれません。

しかし、4WDの車にもデメリットがあります。4WDの車は2WDの車に比べて使う部品が多くなるため、車の重量が重くなります。さらに、重量が重くなった分だけ燃料消費量が増えます。

つまり、車両購入価格が2WDの車に比べて30〜50万円ほど高くなる上、ガソリン消費量と車検時の交換部品の数が増えるため、維持費が高くなります。

2WDが適している場所

2WDは「前輪」「後輪」どちらかのタイヤに動力を伝える動力方式のことです。豪雪地帯や舗装されていない道で運転することがないのであれば、2WDの車を選択しても問題ありません。

夏であれば、全国どこの地域でも雪や凍結が原因でタイヤが空転する心配はありません。

日本海側のような豪雪地帯や、北海道のように路面が凍結する地域の場合、冬は常に車が立ち往生する可能性があります。そのため、4WDの車を積極的に選択するべきです。

一方、太平洋側の地域は冬に雪が降らない、もしくは降ってもすぐに溶けてしまう地域が多いです。趣味でオフロードなど舗装されていない道や、豪雪地帯や極寒地帯を走行しないのであれば2WDを選ぶようにしましょう。

なかには「4WDのほうが、なにかあったときに良さそう」と考える人がいます。

実は、雪の降らない地域では10年乗り続けてそのような機会が1回も訪れない車がほとんどです。仮に不安であるならば、チェーンを一つ車に積んでおけば、積雪の道でも十分対処することが可能です。

ただし、チェーンを購入したのであれば、季節に関係なく一度取り付けることができるか確認しなければなりません。なぜなら、どんなに万能な道具も使い方がわからなければ意味がないからです。当然ながら、チェーンは車に「正しく」巻くことで効果を発揮します。

正しく巻かれていないチェーンでは雪道が走れないばかりか、走行中やカーブを曲がっている最中に外れるなどして、重大な事故を引き起こす可能性もあります。

そのため、チェーンを購入した際は一度取り付けができるか確認して、雪や凍結などで立ち往生してしまったときに、すぐに使えるように準備しておきましょう。

ちなみに、2WDには大きく2つの方式があります。エンジンの動力を前輪に伝える方式を「前輪駆動(FF)」といい、後輪に伝える方式を「後輪駆動(FR)」といいます。

まず「FF」とはエンジンが「前(Front)」にあり、駆動部分が「前輪(Front)」 にある方式です。それぞれの頭文字をとってFFといいます。

FFは軽自動車など、比較的車の重量が軽い車に採用されている方式です。メリットとしてはエンジンから車輪までに使用する部品数が、他の方式に比べて少なくなるため、車両本体価格が安いです。

さらに、メンテナンスでの交換部品の数が少なくなるため、車検の整備費用も安いです。

しかし、FF車はデメリットがあります。それは他の方式に比べて、前輪の磨耗が著しく激しいことです。

なぜなら「運転手」「重いエンジン」の重量負荷に加え、発進する瞬間の駆動、走行中の加減速を前輪だけでおこなうため、タイヤが地面との激しい摩擦にさらされているからです。

一方「FR」とはエンジンが「前(Front)」にあり、駆動部分が「後輪(Rear)」にある方式です。

FRの車の場合は上の図のように、差動歯車装置(ディファレンシャルギア)という装置を介して動力を後輪に伝えます。

FRの車は、スポーツカーなどのように急加速・急減速を行ったりする車や、車両の重量が重い車(トラックなど)に使われている方式です。地面との摩擦の負担を後輪で担っているため、FFのように前輪と後輪のタイヤの磨耗具合に差が出ることは少ないです。

FFに比べてFRの車の方がエンジンから車輪に動力を伝えるまでに部品を多く使っているため、価格が高いうえ車体の重量が重いことが多い場合がほとんどです。

余談ですが、駆動方式の中にはエンジンルームを車の後方に積んでいるものがあります。

出典:みんカラ

エンジンルームが後輪よりも前寄りにある方式が「MR」、後ろ寄りにある方式が「RR」と呼ばれます。

これらの方式はスポーツカーなど時速200〜300キロで走行することを想定した車に採用されていることが多いです。日本国内の場合「100キロ以上出せない道路事情」「荷物が載せられない」という理由から普及していません。

2WDのハイブリッドカーから4WDのハイブリッドカーへ乗り換え

私の友人のなかには、凍結した道で怖い思いをしたことがあるという理由で、2WDのハイブリッドカーから4WDのハイブリッドカーに乗り換えた人がいます。

友人は、車にはあまりお金はかけたくないという性格であったため、下のようなハイブリッドカー(TOYOTAの「プリウス」)を補助金を使って新車で買ったそうです。

出典:みんカラ

友人は車自体は非常に気に入っていたそうです。燃費も非常に良い(燃料消費量が少ない)うえ、エコカー減税などで維持費がとても安く運転音も静かで良かったそうです。

友人はスノーボードが趣味で冬はよくスキー場に行っています。スキー場までの道は除雪がまめになされていたので新車購入後5年は、凍結した坂道を登るのにも苦労するようなことはなかったそうです。

しかし、新車購入後6年目の冬のことでした。スキー場からの帰り道で、圧雪した雪のくぼみにはまって車が動けなくなった経験があるそうです。そのときは運良く他の車に牽引(けんいん)してもらい、くぼみから脱出できたそうです。

この経験を通して、雪道でくぼみにはまりたくないという気持ちが強くなり車を買い替えることを決意したそうです。車自体は非常に気に入っていたため車種を変えるようなことはしたくなかったそうです。

そうして、同じ種類のハイブリッドカー(TOYOTA「プリウス」)に4WDのモデルが追加されたのをきっかけに購入に至ったそうです。

出典:TOYOTA

新しく4WDの車に買い換えてからは、雪道でもくぼみにはまることがないどころか、はまる気配すら無いといっていました。

また新しいハイブリッドカーは今まで乗っていたハイブリッドカーよりも燃費が格段に良くなっていたそうです。長期休暇になると片道1,000キロを超えるようなドライブに行く機会も増えたそうです。

人気車種だからこそ中古車市場でも人気がある

友人が2WDのハイブリッドカーを売ったときは、新車登録から6年経っており走行距離が5万キロを超えていました。ディーラーに持ち込んで査定を依頼してみると、下取りで30万円の査定金額がついたそうです。

プリウスは日本で販売されている車の中で2010年頃から5年以上売り上げ上位3位を維持している大人気車種です。そのため、中古車市場でも非常に人気があります。

当然ながら、ある程度高い値段をつけても売れる車なので、買取価格も必然的に高くなります。

実は、私が友人の車の条件で買取相場を検索してみたところ、一括査定であればさらに高い価格で売ることが可能でした。具体的には、同様の車種と走行距離で90万円の買取値が付いていました。

査定時期 新車登録時期 グレード 走行距離 買取価格
2016年2月 2009年(平成21年) S(CVT_1.8) 50,000〜55,000km 90万円

上記のデータはみんカラというサイトから抽出した情報です。この表にあげている事例では、合計3社に見積もりを取っていましたが、うち1社の査定額は0円でした。

「大人気車種だから0円はありえないだろう」と考える人がいるかもしれません。ところが、車種ごとに需要のある地域と、全くない地域があります。

今回の話に登場したハイブリッドカーは、都市部では非常に人気があります。なぜなら、ハイブリッドカーは低速で発進するときはガソリンを消費せず、電池に蓄えられた電気を利用して動力を得るからです。

おおよそ時速30km以下で走行するときは、電気を利用して走行する時間が長くなるため、ガソリン使用量が少なくて済みます。つまり、信号機が短い区間に密集している都市部こそハイブリッドカーが適しているのです。

しかし、ハイブリッドカーは高速道路の合流地点や急な坂道など、急な加減速が多い道を走行するときは、ガソリン車よりもガソリンを多く消費します。つまり、山間部や信号機が少ない道路ではかえって燃費が悪くなるのです。

そのうえ、ハイブリッドカーに搭載されている電池は約40キロあります。常時子供一人を乗せて走っているのと変わりません。都市部であれば活かせたハイブリッドカーの長所が、信号機が少ない地方では活かしきれないのです。

このため、都市部ではハイブリッドカーの需要があり、高額で買取されることが多いのです。

また、豪雪地帯や標高の高い地域では車種を問わず4WDの車が人気です。私の友人のように、豪雪地帯で車が立ち往生してしまうことがあるからです。

そのため、どんな人気車種であっても、その車種の人気が無い地域では査定額0円となってしまうこともあります。

では「近所のディーラーで査定してもらったけれど、買取価格に納得いかない」「ディーラーの提示する査定額が適正価格なのか分からない」といった場合どうすればいいのでしょうか。

実は、買取価格が適正かどうか確認する方法があります。それは、「一括見積り査定」を利用することです。一括見積りで査定を依頼すると全国の中古車買取店があなたの車をチェックします。

地域によっては前述の通り、車種が安い地域があれば高い地域もあります。あなたの地域が万一買取額が安い地域であったとしても、全国の中古車買取店に査定してもらう一括見積りであれば、高く買い取ってくれる店に出会うことが可能です。

車を買い替えるときに査定額に納得できないのであれば、一括見積り査定を利用して、高額で査定してくれる買取店を見つけるようにしましょう。


車を売るときにもっとも大切なのが、「査定額を比較する」ことです。今まで大切に乗ってきた車だからこそ、最後は高く売りたいですよね。

実際に私が車の売却をしたときも、最初にディーラーに買取を依頼したときよりも、なんと23万円高く買い取ってくれました。

ユーカーパックならたった1回の査定で、全国5000社以上の買取店がオークション形式で査定額を決めてくれます。入力も1分で終わり、無料で使えるサービスなので気軽に試してみてください。

一括査定サイト違って1社だけに依頼するので、一括査定で起こりがちな「電話が鳴り止まなくて困る」「比較している最中に売却を強要される」というトラブルも起きないので安心です。

今まで長い時間を過ごしてきた愛車だからこそ、少しでも高く売れたほうが嬉しいですよね!

最高入札額で売却できるユーカーパックはこちら!